「本人が望みさえすれば、いくらでも良質な経験が手に入る」。これは、青年会議所運動の 良さの一つと言える。「良質な経験」とは、より情感豊かに表現すると、「一皮むける経験」と 換言できる。この度、我々は、諸先輩方の「J Cで一皮むけた経験」に焦点を当て、五〇人の方にインタビューを行った。本書は、その結果をまとめたものである。
ここで、「一皮むける経験」について、読者の方とイメージを共有しておきたい。この言葉は、南カリフォルニア大学のM. McCall 教授が、著書The Lessons of Experience の中で Quantum Leap Experience(量子力学的な跳躍となった経験)と表現した概念を、金井壽宏氏(神戸大学大学院教授)が意訳したものである。同氏によると、原語には『人の成長は、漫然 と漸進的にずっとゆっくり進むのではなく、ここぞというときに大きなジャンプがある』というイメージが込められている。
本インタビューでは、そのニュアンスを踏まえ「今、振り返ってみると、あのときの経験は 大きかった。もしあの経験がなければ、今の自分は随分と違っていたかもしれない」といった経験を語ってもらった。そして、「その経験を通じて、どんな気付きや学びがあったのか。また、現時点から見て、当時の経験にどんな意義があったのか」を内省いただき、それを言語化 してもらった。
諸先輩方は、語るに値する豊かな経験を蓄積されている。それは、呉J Cにとって一つの財産と言っても過言ではない。しかし、その多くは、諸先輩方の記憶の中に留まり、現役会員は知る由もないというのが、半ば実態である。我々は、諸先輩方の「J Cで一皮むけた経験」をドキュメント化することで、その恒久的な伝承を試みた。
そもそも人は、抽象的な規範論よりも、具体的な「物語」の方が心に響く。例えば、「事をなすには、仲間との協働や仲間の支えが欠かせない」とだけ言われても、それを一つの示唆として受け止め、自らの日常の文脈に落とし込む人は、あまり多くはいないだろう。逆に、そのような気付きを得るに至った具体的なエピソードと共に、経験者にとっての教訓や学びが豊かに語られるとき、聞き手の「聴く耳」は、より大きく開き得る。
「J Cで一皮むけた経験」は、個別具体的なエピソードであり、現役会員にとって、感情移入がしやすいはずだ。また、対象となる「物語の主人公」は、我々と同世代であることから、その点でも共感を得やすいと思われる。現役会員は、本書に収められた各々の「物語」に内在する教訓や学びをより豊かな文脈のもと、知ることで、今後、類似の出来事に遭遇したとき、それらを有用な糧にすることができるだろう。
また本書を通じて、「人は仕事経験以外でも一皮むけ得ること」、そして「J Cにはその機会がふんだんに存在すること」が理解いただけると思う。もちろん、J Cを経験した人であれば、それは分かりきったことかもしれない。しかし、ややもすると、それは「経験してみないと分からない」といった言葉で片付けられがちである。本書では、その言語化を試みた。その 点においても、本書の意義は小さくないと考える。
本インタビューは、インタビューを受けた先輩が次のインタビュー予定者を指名・紹介するというリレー形式で行った。リレーの本数は、世代の偏りを回避するため、全部で六本設けた。その結果、ラグビーボールがどこへ転がっていくのか分からないのと同様、インタビューイーの選定は、予測のつかない展開を見せた。そのため、五〇人の顔ぶれは、バラエティーに富んだものとなったと思う。
但し、インタビューは当初から五〇人までとしていたため、諸先輩方の「JCで一皮むけた 経験」が本書に網羅的に収められたわけではない。貴重な経験をお持ちでいながら、お話を伺えなかった諸先輩方には、この場をお借りしてお詫び申し上げたい。本書の発行がきっかけとなって、色々な場で諸先輩方の「J Cで一皮むけた経験」が語られるようになることを願ってやまない。また、現役会員には、是非とも、諸先輩方の話を積極的に傾聴していただきたい。 それによって、本書でなし得なかった「網羅的な伝承」が可能になると考える。
最後にインタビューにご協力いただいた五〇人の諸先輩方に心より感謝申し上げたい。過去の経験の意味づけという作業を通じて、諸先輩方にとっても新たな発見があったとすれば、この上なく幸いである。なお、「物語」に内包された面白さが、十分に表現しきれていないとしたら、それは聞き手・書き手の力不足によるものである。その際は、今後の成長を誓うことと引き換えに、ご容赦いただきたい。
二〇〇七年九月
LOMコミュニケーション向上委員会 委員長 堀口悟史
この「JCで一皮むけた経験」は現役会員向けに作られた書物でしたが、これから入会を考えている方にも大いに参考になると思い、OBの許可を得てインターネット上でも公開させて頂きました。
-
第 1章
大島淳稔先輩から佐々木長男先輩への12人リレー -
企画や運営をする上で先の展開が読めるようになる
-
役を演じきることで、苦手なスピーチを克服する
-
「市民」の概念を学び、世の中の見方が変わる
-
どんなことでも絶対に手を抜いてはいけない
-
JC時代に耕した土壌から、芽が出て少し花が咲き始める
-
枠にとらわれるのではなく、ぶれない軸を持つ
-
人との出会いを通じて感動があり、それが人生の豊かさに繋がる
-
人前で話すのが苦手だった自分が、「修練」によって話せるようになる
-
難題に直面しても動じることなく切り抜ける術を学ぶ
-
周囲の理解と協力があってはじめてJC活動ができる
-
日本JCへの出向で、世の中の広さに驚き、勉強する癖がつく
-
与えられた役割を責任持って果たす
-
第 2章
志々田幸治先輩から山科憲司先輩への10人リレー -
組織の中での物事の進め方や筋の通し方を学ぶ
-
のめり込んでいるときこそ、一歩下がって冷静に見る
-
表に出た情報だけでは真実に迫れない
-
一所懸命やっていれば、人はどこかで見てくれている
-
その道に長けた人の意見を参考にしながら、物事の判断をする
-
自らの犯した不義理を行動で詫びる
-
どこへ出ても物怖じしなくなる
-
物事を決めるプロセスの模範レベルを体感する
-
レベルの高い仲間との付き合いで、経営者としての視座が広がる
-
人への任せ方を学ぶ
-
第 3章
久間利彦先輩から小松慎一先輩への10人リレー -
JCも遊びも手抜きをせず、互いに裏の裏まで分かり合う
-
限られた時間で上手くやりこなせるようになる
-
組織の運営の仕方を学ぶ
-
出会いの持つ素晴らしさに気付く
-
やればできるということを実感する
-
子どもの教育も会社の経営も一歩前に出ることが大事
-
熱意が人を動かす
-
何事も経験してみないと分からない
-
JCの友情の厚さに触れる
-
足を使って行動すると、事が展開し始める
-
第 4章
大之木小兵衛先輩から神垣伸司先輩への7人リレー -
信念に謙虚さを持ち合わせる
-
周囲の人の支えによって生かされていることに気付く
-
覚悟を決めた瞬間、力が出る
-
組織の中での物事の通し方を学ぶ
-
相手の話に耳を傾け、相手の理を考える
-
想定外の状況に直面しても、必死にやれば何とかなる
-
まず認めてあげることが大事
-
第 5章
山村貞夫先輩から樽村建治先輩への8人リレー -
チャンスを与えれば人は育つ
-
「個」の視点しかなかった三戸初人が、「公」の視点を持った三戸初人になる
-
常に正直な自分と向かい合う
-
厳しい言い方をした方が、相手の心に染み入る
-
逆境のときこそ仲間を信じ、逃げずに最後まで走りきる
-
人を説得する上での本質を知る
-
各々が自分の役割を果たせば、組織は必ずうまくいく
-
柔軟な視点を持つことで、幸せになれるコツを掴む
-
第 6章
長柄雅守先輩から堀口勝哉先輩への3人リレー -
馴染みのない分野でも、一所懸命勉強すれば道が開ける
-
プロセスを大事にし、合意形成に努める
-
「出会いと縁(えにし)」が全て